朝食の大切さ

朝食は摂った方がいいと勧められることが多いですが、朝食を食べないとどのようなデメリットがあるのでしょうか。

集中力が上がらなくなる

睡眠中に低下した体温を上昇させ、体を目覚めさせるのに朝食は欠かせません。朝食を抜くとうまく体温が上がらず、エネルギー代謝の低い状態が持続することになります。そうした状態で仕事や勉強に取り組んでも、思うようなパフォーマンスは発揮できないでしょう。 また、朝食を抜くと、脳の活動に必要なエネルギーが不足します。脳の主なエネルギー源であるブドウ糖は体内に大量に蓄えておくことができません。食事からブドウ糖を補給しないと、脳はエネルギー不足の状態になり集中力や記憶力の低下につながります。

朝から頭が冴えた状態でフルに活動するには、朝食をしっかり摂ることが大切です。

太りやすくなる

朝食を抜くと摂取カロリーが減るので、ダイエットにつながると考える方もいるかもしれません。しかし、実際には朝食抜きは、太りやすくなります。その理由は、前日の夕食から当日の昼食までの間に何も食べないことになり、食事の間隔が空き過ぎてしまうからです。その結果、体は次に食べ物が入ってきたときにエネルギーをより蓄えようとするため、太りやすくなってしまいます。また、朝食抜きで昼食を食べると、食後の血糖値が上がりやすいともいわれています。血糖値が急激に上がると、インスリンが過剰に分泌されて、余分な糖が脂肪として体内に蓄えられるため、体脂肪の増加につながるのです。

便秘になりやすくなる

朝食を食べると、腸のぜん動運動が促され、スムーズな排便につながります。一方、朝から何も食べないと大腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘になりやすくなるのです。便秘気味の方で朝食抜きが習慣になっているのなら、それが便秘の原因になっている可能性があります。スムーズな排便を促すには、朝食を摂るのがおすすめです。

朝食は体と脳を目覚めさせ、腸のぜん動運動を促します。また、朝食を抜くと逆に太りやすくなることから、ダイエットの点からも朝食を摂ることが大事だといえます。無理のない範囲で、朝食を習慣にしていくことが、健やかな毎日の第一歩になります。