風林火山

大河ドラマや時代劇を観ていると、現代ではあまり馴染みのない言葉が多く出てきます。言葉を紐解けば、戦国時代の情景をより具体的に思い浮かべられるのではないでしょうか。今回は、「風林火山」という言葉をご紹介いたします。

「風林火山」とは、武田信玄の軍旗の名称、またはそこに書かれた文の略です。武田軍団の先頭で、将兵の士気を鼓舞するために使用されました。この句は、兵法で名高い『孫子』から引用されたものです。しかし、実際の軍旗には「風林火山」ではなく、

疾 如 風 はやきことかぜのごとく

徐 如 林 しずかなることはやしのごとく

侵 掠 如 火 しんりゃくすることひのごとく

不 動 如 山 うごかざることやまのごとく

と書かれていました。その意味は、

…疾きこと風の如く(風のように早く敵を攻める)

…徐かなること林の如く(林のように静かに落ち着いて待つ)

…侵掠すること火の如く(火が燃え広がるように敵に攻め込む)

…動かざること山の如し(山のように落ち着いて守り抜く)

となっており、軍隊の理想的な行動 形態を表しています。このような句を軍旗としたのも、漢詩や孫子の兵法に通じる教養人であった信玄ならではと言えるでしょう。

一般的に知られているのはここまでですが、原文には続きがあり、

難 知 如 陰 しりがたきことかげのごとく

動 如 雷 霆 うごくことらいていのごとし

と続きます。意味は、「密かに行動し、敵に姿を見せない。落雷のように徹底的に敵を攻撃する。」というものです。

なぜ信玄は、最後の部分を軍旗に記さなかったのか、明確な理由は分かっていませんが、「侵掠如火、不動如山」と意味がほぼ同じであるため、省略したのかもしれません。 余談ですが、武田信玄のライバル上杉謙信の軍旗は「毘」と「龍」のそれぞれ一文字を軍旗にしていました。その他、同じ時代に安芸(広島県)で勢力を伸ばしていた、三本の矢の逸話で知られる毛利元就は、毛利家の家紋である「一文字三星」を軍旗にしていました。これらのシンプルな軍旗に比べると、武田信玄の軍旗はメッセージ性の高い旗と言えるかもしれません。

実は毛利元就は戦いぶりから「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」を信玄よりも実行しているのでは、とも言われています。風林火山=武田信玄のイメージがあるので、意外ですよね。