防災情報と警戒レベル
2019年より、気象庁では大雨の防災情報の発表に『警戒レベル』を用いるようになりました。
これは2018年に起きた西日本豪雨で甚大な被害を受けたため、避難すべきかどうかを直観的に理解できるよう考えられたものです。
警戒レベルは5段階でレベル分けされています。
警戒レベル1の時点では災害発生の危険性はまだ低いのですが、最新の防災気象情報はチェックするようにしましょう。
警戒レベル2は気象庁が発表する注意報にあたります。
ハザードマップなどで危険区域や避難場所などを確認して、避難に備えましょう。
警戒レベル3からは、避難に時間がかかる高齢者や要介護者の避難が求められます。
「大雨・洪水警報」や川の「氾濫警戒情報」などが発表され始めるので、土砂災害や浸水の危険性のある地域にいる人に対しても避難が望まれます。
警戒レベル4では、災害が予想される地域にいる全員が避難する段階とされています。
警戒レベル5になると、何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。
これまでに経験したことのないような降水量の大雨が見込まれる「大雨特別警報」も発令されます。
周囲の状況をよく確認したうえで、命を守るために最善の行動を取るようにしてください。
警戒レベル5が発令されてからでは避難を開始することも困難になっているかもしれませんから、レベル4の段階で避難を行うことが大切です。
また、猛烈な雨が降って状況が急激に悪化することもあります。
遠くの避難場所に逃げるとかえって危険な場合は、建物の2階以上に避難する「垂直避難」という方法も検討しましょう。
ここ一週間のうちに九州をはじめ全国各地で豪雨の被害が出ています。
自然災害の危険性がある場合には、こまめに気象情報を確認して、早めの行動を心がけましょう。